バンコクの日本人社会

タイには在タイ日本大使館の集計で4万6千人弱の日本人が滞在していると発表されています。(在留届を提出していない邦人を含まず)これら多くの日本人がタイで生活するに際して、公的な手続きや日ごろの情報収集、はては趣味の集まりまでいろいろな形で日本人のコミュニティーと接触する必要が出てきます。ここではその中でも特に公的部門に近いもの中心に説明していきましょう。

バンコクの日本人コミュニティー - 在タイ日本大使館・領事館

タイには日本の外務省の機関である大使館とその領事部があります。大使館とその領事部はバンコク市内のウィタユ通り(Wireless Road)にあり、また北タイのチェンマイにも総領事館が置かれています。この領事部にて在隊日本人の保護・援護や公的手続きに必要な各種書類の作成・証明作業を行っています。在タイ日本国大使館、在チェンマイ日本国総領事館の住所と連絡先、緊急連絡先は以下の通りです。

在タイ日本国大使館(含む領事部)

住所 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ルンピニー警察署の近く)
領事部電話番号 (邦人援護) 02-207-8502 / 02-696-3002
(旅券・証明など)02-207-8501 / 02-696-3001
(査証)02-207-8503 / 02-696-3003
(休日・夜間緊急連絡先)081-846-8265 / 081-809-6074
領事部窓口受付時間 (邦人援護、旅券、証明など)08:30~12:00, 13:30~16:00
(査証)08:30~11:15, 13:30~16:00
日本語ホームページ http://www.th.emb-japan.go.jp/

在チェンマイ日本国総領事館

住所 Consulate-General of Japan in Chiang Mai, Airport Business Park, 90 Mahidol Rd., Haiya, Muang, Chiang Mai 50100
領事部電話番号 (代表)053-203-367
(邦人援護)内線201
(休日・夜間緊急連絡先)08-1846-8265、08-1809-6074
領事館執務時間 08:30~12:00, 13:00~17:15
領事班窓口受付時間 (申請)08:30~12:00, (交付)13:30~16:00
日本語ホームページ http://www.chiangmai.th.emb-japan.go.jp/

それぞれのホームページではタイついての「海外安全情報」が随時アップデートされているので見ておくとよいでしょう。
もしあなたがタイで犯罪にあったり、騒乱に直面した場合、またパスポートが紛失・盗難にあった場合などは領事館の邦人援護部門に相談するとよいでしょう。タイの警察は観光警察も含めタイ語ないし最低英語が必要です。観光警察には日本語通訳官がいる場合もあるそうです。

もしあなたがタイに3ヶ月以上滞在する場合は「旅券法」によって在タイ領事部・館へ「在留届」を提出することが義務付けられています。在留届を提出し、滞在場所を届け出ておくことで、タイ国内に問題が起こった際の緊急連絡などの保護措置を受けることが出来ます。またタイ国内で手続きで運転免許証の取得のように在留届出証明を要求される場合もあります。「在留届」は各領事部・館の窓口やFAX、さらには電子届出システム(http://ezairyu.mofa.go.jp)を使ってオンラインで登録することも出来ます。

さらに領事部・館では1)旅券の新規発給、更新、2)戸籍記載事項証明、翻訳証明、印鑑証明などの証明書類の発行を取り扱っています。後者はタイ国内での労働許可証申請やタイ人との国際結婚などの手続きに必要になります。証明書種類、申請に必要な書類、費用、日数などについては上記の大使館・総領事館のホームページからご確認ください。

タイ国日本人会

タイ国日本人会は会員数約7800名を誇るタイ国内最大の日本人コミュニティー組織です。各種のサークルや競技会、チャリティー活動、図書館、レストランなどを運営しています。会員になると会報「クルンテープ」や各種折込、フリーコピー誌が送付され、各種運動部(ゴルフ、テニス、卓球、バレーボール、走遊会(マラソン)など13部)や各種文化部同好会(俳句、短歌、囲碁将棋、コーラスなど15会)への参加や年1回のソフトボール大会への参加が出来るようになります。また会員の子弟は各種青少年サークル(演劇、空手、剣道、サッカー、野球、柔道、テニス、茶道など13サークル)に参加できます。

さらに指定のレストラン、スパ、ゴルフ場などで70店以上で会員証を提示することで割引を受けられるようになります。
タイ国日本人会の本館は、バンコク市内のサートン・ヌア通り(北側を通る道)に面したサートンタニ・ビルディング(Sathon Thani Building)にあり、そこには会議室や図書館、レストランが併設されています。後年、日本人居住者の多いスクンビット通りソイ39のシティー・リゾート・スクンビット39(City Resort Sukumvit 39)にも別館が設けられ事務の取り扱いと図書室、子供向け図書館が運営されています。

タイ国日本人会の会費は、入会金が600バーツ、月会費が200バーツです。(各世帯で最初に登録される方。2人目以降は安くなります)
より詳しい内容は上記ホームページをご覧ください。
タイ国日本人会ホームページ:http://www.jat.or.th/

盤谷日本人商工会議所

日本人会が個人としての集まりであれば、商工会議所は企業同士による互助組織です。1社では中々把握できない情報、とくに労務関係や同業他者の抱える問題とその解決方法など、商工会議所では主として15の産業ごとの部会に分かれて情報交換を行い、さらに労務委員会が中心となって雇用状況の統計を作成したり、大きな活動としては日系企業の総意を代表してタイ国政府高官に要望や提言をすることも行っています。

商工会議所ではその活動内容や各種の情報を「週報」として会員企業に配布、また各種統計や資料を製本して販売もしています。なかでも毎年発行される『賃金労務実態調査報告書』は会員企業から得たアンケートの回答から初任給、賃金アップ、ボーナス、さらには福利厚生といった項目のリアルな統計数値が見られ、同じ地域や同じ(近い)業種の数次が参照できます。
盤谷日本人商工会議所は昔そごうデパートがあったアマリンタワービル(Amarin Tower)の15階にあります。
入会金は1社1000バーツ。月会費は会員1人につき800バーツです。
盤谷日本人商工会議所ホームページ:http://www.jcc.or.th/

日本人学校(泰日協会学校)

家族同伴でタイに赴任してくる場合に一番問題になるのが教育の問題ですがバンコクには1956年に創設されたバンコク日本人学校(泰日協会学校バンコク校)があり、現在在籍する生徒は約2400人と規模の大きい学校にまで育っています。泰日協会学校は日本の文部省の定める学習指導要領に基づいた教育を行うとともに、1974年にはタイ国政府からも私立学校法に基づく学校として公認されています。このため日本人学校卒業者は日本でも一般の学校の卒業者と同等に認められています。さらに近年日系企業の進出の著しい東部チョンブリ県、ラヨン県に働く父親を持つ子弟のためのシラチャ日本人学校(泰日協会学校シラチャ校)が2009年4月に開校しています。両校とも小学部と中学部からなり、高校以上の課程はありません。

なおホームページにある入学金、月謝などの他に寄付金の支払いが必要になります。この寄付金は保護者の所属する勤め先の規模などによって変わりますので事前に学校への確認が必要です。また通学には主としてスクールバスが利用されており、スクールバスの利用については別途モントリー・トランスポート社に申し込む必要があります。

日本人学校(バンコク、シラチャ)の所在地、詳細情報などはホームページからご確認ください。
泰日協会学校ホームページ:http://www.tjas.ac.th/

その他の日本人向けの在タイ公的機関

タイには上記以外にも、以下の団体が事務所を置いて活動しており、日系企業のタイ進出のサポートから進出後の人材の育成などタイ国内の日系企業のビジネス拡大やタイへの技術指導・支援を行っています。

  • 日本貿易振興機構(ジェトロ、JETRO) http://www.jetro.go.jp/jetro/overseas/th_bangkok/
  • 海外貿易開発協会(JODC)http://www.jodc.or.jp/
  • 海外職業訓練協会(OVTA)http://www.ovta.or.jp/
  • 海外技術者研修協会(AOTS)http://www.aots.or.jp/

県人会、同窓会

公的機関ではありませんが、タイ国内には各県の県人会や大学同窓生による同窓会などがあり、活発な活動を行っている会も多くあります。県人会は新潟、長野、富山、山梨、静岡、鹿児島、山形、高知、沖縄、岐阜、熊本など日々増加しつつありますのでご自身の出身県の県人会があるかネットなどで調べてみましょう。同窓会では早稲田大学、慶応大学、明治大学、立教大学、神戸大学など多くの大学の同窓会が活動し、また新たな同窓会も誕生しています。共有できる話題の多い仲間と公私にわたる情報交換を行うことでタイでの生活をより豊かにすることが出来るでしょう。

コメントをどうぞ

バンコクで日本の食品を買う

日本食の食材をバンコクで購入する。これが20年以上前でしたらバンコクからシンガポールに買出しに行く人もありましたがすでに昔の話。今ではスーパーマーケットやデパートの食品売り場が充実しており、余程こったものでない限りは大体購入が出来ます。ただしどうしても日本のものを、ということになると当然割高になります。そこでここではタイの現地で作られているものも含めてご案内しましょう。下に行くほどより専門的なものが入手可能になります。

タイの地元密着型の店

調味料

先日日本から来た知人とタイの田舎を歩いていたら周りから「アジノモト(もちろん味の素のこと)」という囁きが聞こえてきたほどタイでも日本発の調味料として一般化している『味の素』はもちろん、すでにタイでポピュラーになり独自の進化をしている「寿司」(タイでは街中で1個5バーツ(約15円弱)で販売)につきものである『醤油』もかなり一般に浸透しています。これを後押ししたのがタイで味の素が発売した「タクミアジ(匠味)」ブランドの醤油。生醤油のほかに照り焼き用、炒め物用の3種類がでています。これもタイの一般の雑貨屋でも購入できます。

野菜

野菜は「似て非なるもの」が多く、市場や街中の普通の店で『玉ねぎ』、『にんじん』、『大根』、『じゃがいも』、『えのき』(けっこうポピュラー)、『しいたけ』、『トマト』、『キュウリ』、『ニンニク』、『しょうが』といったところは購入が可能です。ただタイの野菜は全般にサイズが小さいのが特徴です。特に『大根』、『たまねぎ』、『トマト』などがそうです。
また『キュウリ』はあるのですが、日本のような長い『キュウリ』は普通は見かけません。長さが7,8センチの寸づまりの太い『キュウリ』が一般的です。また『ナス』類(色々種類があります)はタイではタイ料理に良く使われますが、日本人が良く使う紫色の『ナス』は市場ではなかなか見つかりません。主として使われるのは緑色の長い『ナス』ですが、青みが強く日本の『ナス』の代用にはあまり適しません。(炒め物がかろうじてなんとかなる、というレベル)

魚ではタイで『プラトゥー』といわれている魚が日本の『アジ』に酷似しており(ただしゼイゴがないので別種)『アジ』同様に料理できます。また市場などで『サバ』も売られています。『サバ』を焼いたものに甘い醤油のソースをかけたものが『サバステーキ』として「日本料理』としてタイでは一般化しています。

お菓子

タイにはグリコ、ロッテが工場を持っており、そのためグリコの『ポッキー』、『コロン』、『プリッツ』、ロッテの『ガム』類、『こあらのマーチ』などはタイのローカルな店でも普通に売られています。特に『プリッツ』にはタイ独特の『ラープ味』(タイの東北地方の郷土料理の味)があって日本への土産に珍重されています。

その他

『豆腐』はチューブ入りのものが普通に売られています。こだわらなければ安いこの豆腐をどうぞ。ただし色が黄色いものは『卵入り豆腐』です。中華風やタイ風のスープに使うにはこれが美味しいです。

ローカルのスーパーマーケットロードサイドショッピングセンター

タイのローカルスーパーマーケットの「TOPS」は何故か日本食食材の品揃えがそこそこあります。またロードサイド大規模ショッピングセンターを展開する「TESCOロータス」、「カールフール」もそれなりの品揃えがあります。

またシーロム、スクンビットなどに展開する「VILLA MARKET」チェーンも外国の食材が方ですが、メインは西洋人向けの品揃えになっており日本の食材は少し弱くなります。しかしその分チーズやワインの品揃えは非常に充実しています。

調味料

調味料ではこういった店でも『キッコーマン醤油』は扱っており、他に味噌や料理用の混合調味料や固形のカレーのもと(『バーモンドカレー』他)などもあります。また『TOPS』の一部の店舗ではタイで作られている安価な味噌(タイでは○賢マークやサクラブランドの味噌が製造販売されています。)が置いてあります。味は余程こだわらなければ問題ない程度。

野菜/魚/お菓子/その他

野菜についてはあまり市場のものと種類は大差ありません。
この手の大型店になると魚売り場には『鮭』が普通に売られています。また店により生の『ししゃも』も安価に売られています。タイでよく使われている「エビコ」はこの『ししゃも』の卵を着色したものです。お菓子は「TOPS」を始めとして日本から輸入してきたものを併せて販売しており、少し充実します。

なぜかわからないんですが「TOPS」ではタイ製の『納豆』を置いている店が多いです。(市の中心から離れた店舗でも)価格は非常に安いです。ただしこの『納豆』は出来不出来があり糸を引かない場合もけっこうありますのでご用心。また「TOPS」では四角い豆腐も扱っています。

日系スーパー、デパート

タイではスーパーマーケットでは日本食専門スーパーの「UFMフジスーパー」が計3店舗、大手スーパー「イオン」の現地法人が「ジャスコ」(現在店舗を「マックスバリュー」へ順次改装中)を数店舗展開しており、他にタイでは老舗のデパート東急(マーブンクロンセンター内)、そして伊勢丹デパート、さらに繁華街にある大型でパートであるエンポリアム、サイアムパラゴンなどに店舗を展開する「GOURMET MARKET」などが日本の食材を取り扱っています。この中ではジャスコ(マックスバリュー)の品揃えが一番弱く、さらにスクンビットソイ71にあるプラカノン店以外ではさらに品揃えが弱くなります。

それ以外の「フジスーパー」や「伊勢丹」、「GOURMET MARKET」などになると入手できないものはないくらいの品揃えになります。特に野菜の中で『長ネギ』、『里芋』、『ほうれん草』、『ゴボウ』、『ヤマイモ』(季節によりない場合があります)が普通に入手できるのはこのクラスの店だけです。中でもフジスーパー、伊勢丹やサイアムパラゴンの「GOURMET MARKET」などは店舗の周囲に専門の「惣菜屋」や「甘味処」などが店を開いているので自分で料理しなくて持ち帰って食べることも出来ます。

番外編

意外なところでは、タイで広くチェーン展開している「DAISO」の一部店舗で日本向けの『ウスターソース』や『出汁入り調味料』なども販売中。もちろん価格は一律60バーツ。またタイではパンの「山崎」が幅広くチェーン展開しており、多くのショッピングセンターやBTSの駅などに店舗を開設しており、パンのみならず『どら焼き』、『大福』、『みたらし団子』なども販売しています。また『たこ焼き』も安価な日本料理としてチェーン展開されていますが味の方は日本人にはどうか?という感じでしょうか。本格たこ焼きではラチャダピセーク通りのエスプラナードに「築地銀だこ」があります。

ことほど作用に日本食用の食材を購入するのに便利になっているバンコク。とはいえ便利な分割高になっていることにはご注意を。「メイド・イン・タイランド」の食材で代用できるところはするだけでも家計の負担は減らせますから一度試してみては?

コメントをどうぞ

バンコク市内の移動手段

バンコク市内の上手な移動の仕方

バンコクに住むようになって色々用を足すために出かける際にどのような交通機関をつかって行けばよいのか?
今回はあなたが住むアパート/コンドミニアムからバンコク市内に買い物にでかける流れをシミュレーションの形で追ってみましょう。こうすることでより身近に感じていただければと思います。

モータサイ(バイクタクシー)あるいはシーロー/スバル

IMG_0568-XL_Fotorスクンビット通り近くのアパートやコンドミニアムであればあなたが昼間どこかに出かけようとしても建物の前にタイ語で「モータサイ(英語の「Motorcycleからの転訛」)」と呼ばれるバイクタクシーや「シーロー(四つのタイヤの意味)」や「スバル(昔はタイでポピュラーだったらしい)」と呼ばれる軽自動車のタクシーが待っているでしょう。
ソイ(大通りから入った脇道)の中から大通りに出るまでや、裏道を通ってフジスーパーマーケットに買い物に行くなどであればこれらの交通機関で物足ります。こういった用途であれば相場は決まっているので同じアパートの住人や管理人などにあらかじめ相場を聞いておくとよいでしょう。(例えば最近はソイトンロー(スクンビット・ソイ55)からソイ33/1のフジスーパーまで60B(約170円)くらい)

バイクタクシーに乗る際は女性であれば横すわりの形で乗ることになりますが、その場合は通り抜ける車や壁にぶつかるような事故の無い様気をつけましょう。またバイクタクシーの運転手らの中には日本人女性を「性」のターゲットとして狙っている向きもあるので甘い言葉には注意が必要です。

高架鉄道BTS(スカイトレイン)

DSC00908-X2_Fotorあなたがこれからエンポリアム(バンコクでも最高級のデパート)、サイアムスクエアー(若向けのショッピングエリア)、ウィークエンドマーケット(毎週土日にオープンする有名雑貨市)に出かけるのであればシーローや徒歩などでBTSの駅に向かいましょう。BTSは高架の上を通っていますがれっきとした鉄道でモノレールではありません。その沿線は現在東はスクンビットのソイ77に近いオンヌッ駅から北はウィークエンドマーケットに隣接したモチッ駅まで。西はMBK(マーブンクロンセンター、有名雑貨コンプレックス)に繋がるサナームキラヘンチャーッ(国立競技場)駅、南西はシーロム通りを通過してチャオプラヤー川を渡り、英語でビッグサークルと呼ばれるウォンウェンヤイ駅にまで繋がっています。

その沿線の多くは日本人を含む外国人の行動範囲になっており、ブランド品を買いにデパートへ行くならばプロンポン駅のエンポリアムやサイアム駅に隣接したサイアムパラゴン(バンコク最大のショッピングコンプレックス)へ。タニヤ通りやパッポン通りに夜遊びに行くならシーロム線のサラデーン駅まで、長距離バスに乗ってパタヤなどに遊びに行くならエカマイ駅で降りて東バスターミナルへ、チャオプラヤー川の夜景を楽しむディナークルーズを楽しみたければシーロム線に乗ってサパーンクワーイ駅まで、交通渋滞を気にせず移動できます。

現在初乗りが15バーツで最高40バーツ。券売機でカード型のチケットを買うのですがこの券売機は硬貨しか使えないので足りなければ窓口で札から硬貨へ両替しなければいけないのは不便なところです。通勤・通学に使うのであれば30回乗りのパスを購入すれば約半額になります。(ただし有効期間が1ヶ月)

地下鉄MRT(バンコクメトロ)

BTSだけでは路線が少ないのでカバーが出来ない場所が多くあります。それをカバーするにはさらに地下鉄MRTに乗り継いで見ましょう。MRTは現在1路線しかないのですがバンコクを南から北に縦断するように走っています。BTSから地下鉄への乗り継ぎはBTSアソーク駅からMRTスクンビット駅、BTSサラデーン駅からMRTシーロム駅、BTSモチット駅からMRTチャトチャック駅の3箇所があります。

ラチャダピセークにある商業コンプレックス、エスプラナードへ行くならばスクンビット駅で乗り換えてタイカルチャーセンター駅まで、あなたが男性でラチャダーの夜を楽しみたいというのであればさらにその先のスティサーンやホワイクワーンまで行きましょう。まぶしいネオンの列があなたを待っています。
タイシルクの有名ブランド、ジム・トンプソンのバーゲンセールが行われるクイーンシリキットセンターへ向かうのであればスクンビット駅から1駅でクイーンシリキットセンター駅に着きます。ムエタイの試合を見るためにルンピニー・スタジアムへ行くのであればルンピニー駅の出口からすぐ傍です。国鉄にのって地方に行くのであれば地下鉄の終点駅ホアランポーンまで行きましょう。MRTの開通で随分便利になった場所はいくらもあります。

メータータクシー/トゥクトゥク

tuk-tuk行き先が運良くBTSの近くにあるとは限りません。例えば観光客だけでなく最近はタイ地元の若者にもファッション街として人気のカオサン通りなどは電車とは縁もゆかりも無いエリア。こういう場所に行こうとするとタクシーの助けを借りなければならなくなります。タクシーにはメーター付きタクシー、メーター無しタクシー(今はほとんど見かけません)、トゥクトゥク(3輪タクシー)があります。

お勧めはメータータクシーです。理由はただひとつ「値段交渉が不要なため」。トゥクトゥクにはメーターは付いていないので運転手に行き先を述べた後必ず値段の確認・交渉が必要です。メータータクシーであれば行き先を告げれば価格は前に付けられたメーターで確認していけば良いのです。ただし運転手の中には地方から出てきたばかりでバンコクの地理に不案内な運転手がいたりしますので道中は外の風景を見ながら確認しましょう。

日本では高いイメージが定着しているタクシーですがタイでは初乗りが35バーツ(約100円)で以降400メートルごとに2バーツずつアップするので市内であればどこでも(余程の渋滞にでもあわない限り)200バーツ(約600円弱)未満で移動可能ですので日常の足として使うことも可能です。

バス(上級者向け)

バスは通常行き先表示はタイ語で書いてあり、どの番号がどこに行くかということが分からないと使えないバンコク生活上級者向けの乗り物でした。しかし最近は日本人でもガイドブックを見ながらバスに乗る人も見るようになりました。現在は「バンコク バス路線ガイド」のような日本語の案内もあるので昔よりは利用しやすくなったようです。利用できれば一番安い移動手段ですから経済的には助かります。しかし、大きな問題点はむしろ「時刻表がない」ことでしょう。市内の渋滞で「移動時間がどれくらいかかるかわからない」という以上に乗りたい番号のバスが「何時来るかわからない」のが大問題。そのようなことがあるので通常タクシーで1時間でいけるところであれば少なくとも倍の2時間はみないといけないということになります。中々コストと利便のトレードオフから抜けることは出来ません。

バスにはエアコン無しバスとエアコン付きのバスがあり、市内であればエアコン無しバスは定額で6.5バーツ、7バーツ、8バーツの3種類があります。エアコンバスの場合は乗る距離によって価格が変わりますが初乗りは8バーツくらいです。降りる場所良く分からない場合も車掌(料金の回収のために必ず乗っています)に行き先を告げておけば着いたところで教えてくれるので遠慮せずに話しかけてみましょう。

各交通機関の使いこなしに慣れれば慣れるほどあなたのバンコクライフの行動範囲が広くなります。タイ語の練習にもなりますので思い切って外に出て見ましょう。

コメントをどうぞ
Menu Title