日本語で読める新聞&週刊誌

日刊新聞や週刊誌でバンコク情報を収集する

タイで生活をする、ビジネスを始める、駐在生活を始める・・・いずれの場合も「日本の情報が欲しい」と思う方は多いでしょう。また「タイのニュースを日本語で読みたい」こういったニーズも当然多いと思います。日本のニュースをチェックして日本人の顧客と話題を合わせたり、タイの最新情報について理解を深める、そんな手段のひとつにしてメインなのが新聞です。「今はネットの時代」とはいえ印刷物であれば移動中でもどこでも持いて読むことが出来ます。いまだに新聞・雑誌が頑張っている所以でしょう。

ではタイではどのような日刊新聞・週刊紙が手に入るのか見てみましょう。

(1) 日本字新聞

タイで現在普及している新聞は読売新聞、日本経済新聞(以下日経新聞)、朝日新聞の3紙です。これらの新聞は宅配もされていますし、日系の書店で店頭売りもされています。

読売新聞

恐らくタイで最大の販売部数を誇ると思われる日本の新聞です。その最大の強みは「速報性」です。読売新聞はタイでは同社が提携しているTHE NATION社の印刷工場に送られたデータを印刷して契約している店舗・事務所・家庭に宅配しているた「朝の出勤時間前に受け取って出勤しながら読む」ことが可能なのです。タイで販売されている日本の新聞でここまで行っているのは読売新聞のみです。
読売新聞は定期購読の場合は月2000バーツ、店頭販売では65バーツで販売されています。

日本経済新聞

ではビジネスマンの必携ツールである「日経新聞」。タイではシンガポールで印刷したものを空輸して配送するために読者の手元に届くのは午後になります。しかしこの新聞の強みはやはり専門性であって、前日の為替の動き、株価の動き、各種市場価格の動きを知り分析するには必須。また日本での書く業界の最新情報、発表をフォロー出来ます。
日経新聞は定期購読の場合は月2800バーツ、店頭販売では90バーツです。

朝日新聞

朝日新聞も日経新聞同様海外で印刷するため配達は午後になります。日本で主義主張の点で読売新聞とは異なる朝日新聞の読者であれば朝日新聞を購読したいと思うでしょう。その場合はタイでも購読が可能です。
朝日新聞は定期購読の場合は月2000バーツです。

その他の新聞も合わせてOCS(Overseas Courier Service)社のサービスを使えば取り寄せることが出来ます。取り寄せることの出来る新聞雑誌の問い合わせや、価格の確認は同社のホームページ(https://www.ocsasia.net/index.html)からオンラインで登録・発注できます。

(2) タイ情報の日刊紙

タイでは時事通信社の「時事速報」とNNA ASIA社の「The Daily NNA(タイ版)」の二種類が日本語での現地ニュースをカバーしています。

時事速報(タイ国版)

各メディアにニュースを配信している時事通信社によるニュース配信サービスで、タイ国版であれば毎日朝昼の2回発行。印刷物したものを自宅・事務所に配送することも、、メール配信でのPDFファイル配信も行っています。タイの現地ニュース、アジアのニュースそして日本のニュースが収められています。タイの政治経済そして二輪車や自動車の製造数や販売数などの統計数字も発表され次第掲載されているので非常に使いでがあります。お試し版もあるのでどのような内容か確認が出来ます。

– お試し版は時事速報バンコクのサイトから申し込むことができます。(http://jijiweb.jiji.com/bangkok.html)
– 定期購読は月3500バーツで、会社1社について5人までのメール配送もOKです。
– 問い合わせ、購入申し込みは上記ページにあるJiji Press (Thailand)社まで。

NNA.ASIA(バンコク版)

時事速報に負けない詳しい現地ニュースが紹介されているのがこのNNAのアジア版です。こちらは毎日1回メール配信か同社のWEBサイトでの購読も可能。WEB版ではタイのみならずアジア10カ国の情報を閲覧可能。こちらもお試し版の利用が出来るので同社サイトから確認してみてください。

– お試し版はNNA.ASIAのサイトから申し込むことができます。(http://news.nna.jp/free/news/free_asia_thb_daily.html)
– 定期購読はPDF版のメール配信(5人まで)で月5200バーツ、WEBからの閲覧で月3300バーツ

(3) タイ情報の週刊紙

タイには日本語で週一発行の新聞もあります。ここでは有料新聞2紙と無料新聞1紙を紹介します。

バンコク週報

他紙と異なり堅い話題から柔らかい三面記事やゴルフの話題、リゾートの紹介や各種連載記事があるのが特徴で新聞の購読に娯楽を求める方向きです。政治経済ニュースの比率が少な目のため、そちらの情報を重視される方には物足りないかもしれません。WEBサービスもあります。

– バンコク週報WEBはこちら →http:// www.bangkokshuho.com
– 定期購読は6ヶ月2000バーツ、1年3500バーツ。店頭売りは85バーツ

 

週刊タイ経済

タイ版の「日本経済新聞」という感じで、政治・経済・企業・マーケット情報が満載です。特に経済情報については最も詳しく、細かな記事も取り上げています。また連載の形でタイの有力経済人を紹介したり、タイの法律・法令の和訳の掲載もしています。各種統計数値なども紹介。タイの経済情勢や動きのより詳しい情報を得るのに適しています。

-「週刊タイ経済」のネットからの購入申し込みはこちらkら →http://www.fact-link.com/form/taikeizai.htm
– 定期購読は月1000バーツ、店頭売りは250バーツ

newsclips

タイでも唯一のフリーコピー系新聞。フリーコピーとはいえきちんとした政治経済情報が取り上げられています。登録無料で姉妹紙かつ有名フリーコピー紙のDACOなどと宅配の手配が出来ます。またWEBサービスの「newsclip.be」もあります。

– Newsclip.beのサイトはこちら →http://www.newsclip.be/
– 上記サイトのトップにある「無料郵送サービス申し込み」で同紙、DACOなどの郵送配達サービスの登録が出来ます。

以上に挙げた新聞はバンコクを含むタイ国内の下記の日系書店において店頭販売を取り扱っています。(すべての店舗とは限りませんので最寄の店舗にてご確認ください)

・紀伊国屋書店(バンコク) - バンコクラチャダピセーク通り伊勢丹デパート6階
・泰文堂書店(Manorプラザ、タニヤプラザ、J‐AVENUE各支店)
・東京堂書店(エンポリアム、スクンビット、サイアムパラゴン、フジスーパー2号店など各支店)
・ブックオブワールド - BTSエンポリアム駅

他に読売新聞はASIA BOOKSなどでも取り扱っている店があります。

情報を制するものはビジネスを制します。また新聞により遊びやレストランの情報なども掲載されておりタイ、バンコクでの生活をよりエンジョイするためのツールとして是非ご利用ください。

コメントをどうぞ

バンコクで就活

就職活動 in バンコク

世界でもタイほど現地で採用されて仕事をする(以下、現地採用と呼びます)日本人が多い国は世界でも珍しいのではないかと思います。その理由は、1)駐在して仕事をする日本人が多く、その中にタイに惹かれてタイで続けて仕事をしようとする人が出てくる、2)観光客としてタイに惹かれてそのまま住んでしまい仕事をする、という2つに大別できると思います。タイで仕事を探す際に前者と後者では探し方も少し変わってきます。タイで自らの仕事場を探したい、と就職先を探す場合は概ね以下のような方法を採ることになります。

縁故による採用

ここでいう縁故は友人関係や昔の取引関係などを利用した就職ということで、主に前者の元駐在員が行う就職の方法です。タイ駐在時の自らの取引先や関係先に自らの実績と経験を売り込んで就職するもので、長所は業務内容が分かっていることが多く、また特別に日本採用として駐在員の扱いにしてもらえるケースも往々にしてある、ということでしょう。ただしよく知った会社とはいえ、外から見ているのと中に入ってみるのとではやはり落差がありますし、このケースは相手の会社に認めてもらえる実績(営業や技術)がないといけないというのがハードルでしょう。

変わった「縁故」としては仕事上では付き合いはなかったが、仕事外のオフの時間(飲みや遊び)で付き合いがあってその会社に引かれた、というケースもままあります。駐在時代から常日頃付き合う人の幅を広げている人にこういうケースが多くなります。

人材紹介会社の活用

上に挙げたような縁故のない場合は多くが人材紹介会社に依頼して職場を斡旋してもらう、という形が多くなります。タイには日本人が経営する日本人向け人材紹介会社が40社以上あります。こうした会社に登録をして、求人をしている会社を紹介してもらい、面接を受けて合否を待つ、というパターンがタイでも一般的です。

以下、タイで営業している人材紹介会社を一部紹介しておきます。

パーソネル・コンサルタント・マンパワー(タイランド)

タイでも老舗かつ規模の大きい人材紹介会社です。
ホームページ:http://www.personnelconsultant.co.th/

アデコタイランド ジャパニーズ部門

世界的に展開している人材紹介会社のタイ国内日本人部門。タイ国内に5支店構えています。
ホームページ:http://japanese.adecco.co.th/

JAC Recruitment

世界に展開する人材紹介会社のひとつで他国への転職支援も行っています。
ホームページ:http://www.jac-recruitment.co.th

ワイド・スプレッド・インタートレード・リクルートメント

タイで14年以上の実績を持つ老舗の会社です。
ホームページ:http://www.wsjob.com

M&A Consultants Recruitment Co., Ltd.

ホームページ:http://www.m-agroup.com/

ベスト・スタッフ・リクルートメント

ホームページ:http://www.beststaff-bkk.com/

日本コンサルティングリクルートメント

ホームページ:http://www.ncrecruitment.com/

応募から採用までの流れ

実際の申し込みから採用までの流れは大体以下のような形で進みます。(会社によって異同はあります)

1. 登録申し込み(ネット経由or人材紹介会社事務所で書面に記入)
2. 人材紹介会社スタッフと面談
3. 人材紹介会社が顧客企業に紹介、
4. 相手企業の事務所で本面談
5. 人材紹介会社を通じて「合否」連絡
6. 合格であれば出勤日を決定、また労働許可証申請の予定を確認
7. 約束の出勤日に出勤へ

就職活動における注意すべき点

履歴書を綺麗な字できちんと書くこと

あまりにも初歩的なことですが、タイに観光できて定着し仕事を探す、という人の中にはその基本的なことが出来ない人が多く見られます。会社の人事担当者は最初の入り口からふるいにかけていますから履歴書は必ず綺麗に書きましょう。パソコンであれば出来るだけ項目の漏れが無いように記入しましょう。

面談は最初の印象で決まります

求人している会社との面談の際にきちんとしておけば人材紹介会社にはラフな格好で行って構わないだろう、という方が見られますが、就職の面接の第1歩は人材紹介会社との面談から始まっています。ここで好印象を与えた人ほどより早く、よりいい会社に紹介してもらえるのですから最低限度のきちんとした格好をして訪問しましょう。もちろん相手の会社との本面談はなおさらです。本面談には出来ればスーツ、それがなければズボンにきちんとしたワイシャツとネクタイは必須です。サンダル履きなどもっての他です。(嘘のように思うでしょうが面談の場にTシャツ、サンダルで来た求職者も実際にいます。)

自分のやってきたこと、やりたいことをきちんと説明できるよう整理しておく

タイに進出してくる会社はまだまだ増えていますし、求人も増えつつあります。しかしその中で企業の欲するニーズと求職者のニーズが合っているかどうかは紹介してもらうための重要なポイント。自分の希望する業種や職種など第1志望だけで無く、第2志望くらいまではきちんと頭の中で整理しておきましょう。第1志望だけで「要望と合わない」とされないためです。

転職歴についても担当者は必ずチェックしています。短期間に頻繁な転職をされている方は必ず理由を聞かれると思ってください。就職に成功した場合は出来るだけその会社でがんばってみましょう。

観光・長期滞在から転じて就職を希望する方の中には第一歩のところで躓く方も多く見られるので気をつけましょう。企業がタイに進出してきて現地採用者に求めるのは「タイ語のスキル」だけではなく、「社会人として即戦力」の力を求めています。最低限度の社会常識を持たないと就職に不利になるのはタイでも同じです。特に近年求められている人材のレベルもアップしていることを頭に入れておきましょう。

通勤可能範囲を決めておく

また現在人材を必要とする日系企業の多くがバンコク市内よりむしろ地方(アユタヤ、チョンブリ、ラヨンなど)などにある工場で働ける人を募集しています。パトゥンタニやアユタヤの一部の工業団地、チョンブリのアマタナコン工業団地くらいまでであれば会社の車によるバンコクからの送迎がありますが、ラヨンなどになるとラヨンかシラチャに住んでそこから通勤ということになります。求職にあたって「地方勤務可能」であればより就職出来る機会を大きくすることが出来ます。

労働許可証

中には安い給与レベルの維持のために労働許可証を発給せず仕事をさせる会社もありますが、出来る限り「労働許可証(ワークパーミット)」の発行手続きをしてくれる会社を選択しましょう。(人材会社で紹介してくれる会社は問題ないと思います。)労働許可証不携帯で仕事をすることはタイでは禁止されています。労働許可証の申請には前もってビジネスビザ(Bビザ)の発行が必要になりますが、これは日本に行かなくてもラオスなどの周辺諸国でも発給可能です。費用は日本より安く、期間も短くて取得できるので便利です。

コメントをどうぞ

タイで不動産を購入する際の注意事項

タイからみると私たち日本人は「外国人」になります。その外国人である私たちがタイの不動産を買うとなると、タイ国籍を所有する人とは違ったルールなどが存在してきます。タイでルールに乗っ取った(違法でない)不動産購入方法とその手続きなどについて以下で詳しく説明していきたいと思います。

(1) 購入できるのはコンドミニアムだけ

タイで外国人が購入可能なのは「コンドミニアム」(日本で言うマンション)のみとなります。これは外国人には「土地の登記が許されていない」ためであり、このため「土地付き一戸建て」はもちろんのこと「タウンハウス」と呼ばれる長屋状の建屋の購入も出来ません。タウンハウスは上屋の乗っている土地とともに売買されるものだからです。コンドミニアムの部屋は1戸1戸売買がされており、新築の場合はデベロッパーかそのディーラーが売り手となりますが、中古物件であれば売り手は多くの場合先にその部屋を購入した個人ということになります。

(2) コンドミニアムの外人購入可能枠

タイでは法律によりコンドミニアムの外国人所有は面積で全体の49%までと決まっています。購入前に必ず他の外国人購入分でこの上限を超えていないかどうかを確認しましょう。これがギリギリだといざ転売しようとした際に他の外国人がすでに登録されていて上限を超えてしまうので転売が出来ない、という事態が発生しないとも限りません。

(3) 土地の所有者は要確認

当該コンドミニアムの土地の所有権がどうなっているのか良く確認しましょう、重要なポイントは開発会社の自社所有になっているのか、それとも所有権は他者にあって「長期(通常30年)リース契約」になっているのかどうか、です。リース物件の購入の場合は後で述べる「外国送金証明書」は不要になるのですが、「30年契約」というのが曲者で、この契約の延長が実際にされるかどうかはまったく保障されていません。(このため大手デパートなどでも土地がリース契約になっている支店の営業の継続を巡って長い交渉をする場合もあります。)また転売する場合には転売時の残存リース期間が少なくなるため、購入者の評価が落ちるという欠点があります。、

(4)支払い済み資金について

タイのコンドミニアム建築の順番としてはモデルルームを使った展示と販売→購入者の頭金を集めて建設し、完了後に代金と引き換えに登記書を引き渡すということになりますが、まれに経済危機の影響などで建設が途中でストップしてしまう場合などがあります。こういった場合は現在は返金の制度も整っているらしいのですが相手が破産してしまえばどうしようもありません。コンドミニアム建設は時間がかかるものですからその間に経済状況がどう変化するか見にくいものがあります。担当している開発業者の評判は確認が必要です。

(5) 購入資金は「外貨」で海外から持ち込まれること

タイの政府が外国人によるコンドミニアムの購入を認めている主な理由は、購入資金として外国からの資金をタイに投資してもらうことを期待してのことです。(過剰な投資はバーツ高を招いて輸出経済に悪影響を及ぼしますが…)このため、コンドミニアムについても「資金が確かに外貨で海外から入ってきた」ということを証明する書類を要求されます。それが銀行の発行する「外貨送金証明書(Foreign Exchange Transaction Form)」です。この証明書が証明するのは、この資金が1)コンドミニアム購入用で、2)タイに外貨で送られてきてタイの銀行で両替された、ということを証明するものです。このため日本側で送金手続きを行う際に1)送金目的として「コンドミニアム購入用」と明記すること、2)外貨(日本円なら日本円)でタイの銀行に送られてきた、ということを証明する必要があります。当然事前に為替予約でもしない限り購入に必要な例えば100万バーツ丁度の金額を円で送るような器用なわけには行きませんので当日のタイでの為替換算レートで見て若干多めに送る形になります。これが少ないと購入に必要な金額分の証明が出来なくなるので注意してください。

実際にあったトラブルの例としては購入希望者が日本でバーツに両替してもらって送金してきてしまった、というのがあります。この場合肝心な証明書がもらえないので結局一度資金を日本に返して改めて日本円で送金しなおしてきた、ということがありました。このケースで結局1)日本で円からバーツへ交換、2)日本に返金するのにバーツを日本に送ってまた円に戻してから送金しなおす、ということをせざるを得なくなりおかげで為替手数料が余計にかかることになってしまいました。

なおこの「資金は外国から…」という制限は、例えば「長期間タイに駐在して貯金した資金があるのでそれを使いたい」という方にはハードルを高くしてしまうのですが、以前タイの日本字新聞でバンコク銀行のシンガポール支店が在タイ外国人向けのローンを組む商品があるということが紹介されていたのでそいうサービスを確認するか(タイのバンコク銀行は関知していません。直接同行のシンガポール支店に確認する必要があります。要英語)、最近フリーペーパーに広告が出始めた「国内にある資金で購入できます」と宣伝している業者に相談をしてみてもよいと思います。ただし違法行為にならないよう必ずシステムを理解したうえで利用するようにしましょう。

(6) 登記費用など諸費用をお忘れなく

日本で土地の購入手続きなどを行ったことのある方はお分かりだと思いますが、コンドミニアムの購入についても土地局に支払う登記手数料(2%)などが発生しますのでお気をつけください。登記手数料は2008年に0.01%に引き下げられていたのですが最近の不動産価格再高騰もあり2010年3月に現税措置を取りやめることにしていますのでご注意ください。

(7) 最後は登記簿と引き換えで

手続きの最後のステップで、名義の変更がされた登記書を受け取ることになりますが、この際は必ず信頼の置けるタイ人を同席させた上で1)名義がきちんとご本人に変更されていること、2)銀行や他者による抵当権がついていないことを確認した後、代金の支払いを行ってください。登記書の記載はすべてタイ語なので読解に自信がない限りはタイ人の知人についてもらって確認してもらうとよいでしょう。必ず代金と登記書は交換すること、これは忘れないでください。

(8)内装は自分で負担

タイの新築のコンドミニアムはモデルルームと違って引渡しはスケルトン(内装が全くされていない状態)で引渡しをするのが普通です。このため、その部屋に自分で住んだり、賃貸に出したり、転売する場合でも内装をきちんとする必要があります。(転売する場合にも内装が綺麗に出来ていれば評価額があがります)これは壁紙からタイルから何から選択をしなければいけないので一番大変かもしれません。いくつかの業者とスペックの相談をしながら見積もりをとってみて、デザインのセンスで選ぶか、コストで選ぶかご自身で判断しましょう。住居として住む場合であればこれからが長い付き合いになるのですから最初が肝心です。台所のスペースなども使う人が使いやすいよういろいろ知恵を絞るのもまた新築コンドミニアムの醍醐味です。

コメントをどうぞ
Menu Title