タイで外国人が家を買うには

バンコクは観光客にとって大変人気のある場所です。毎年多くの人々がバンコクにやってきて、その数はなんと1100万人にものぼります。これら多くの人々はバンコクの文化や伝統、そして生活習慣などを学び、愛し、そして受け入れてきました。もっと長い期間での滞在を望んだり、永久的に移住することを考える人もいました。ラオス、カンボジア、マレーシア、ミャンマー、などの近隣のアジア諸国や西欧諸国からやってきた人々は、バンコクに住む事を決意してこの地に足を踏み入れました。バンコクは訪れてくるすべての人を歓迎する都市なのです。

バンコクの住宅事情

タイの人口増加に伴って、タイでは事業用そして住居用の不動産の建築がさかんに行われてきました。これらの不動産は賃貸、そして販売もされています。中には賃貸では物足りなく、自分で不動産を所有したいと思う外国人もいます。しかしここで気になるのは、果たして外国人がタイで不動産を所有することができるのかということです。

外国人が購入できる住宅形態

バンコクにはいくつかの住宅形態がありますが、その中でコンドミニアムだけが外国人が購入することができる不動産です。またコンドミニアムが手続きなどにおいて、一番簡単に手に入れることが不動産でもあります。通常、コンドミニアム物件は高層ビルの一室であり、スイミングプールやフィットネスジム、小さな庭や駐車場などの設備が整っています。中にはロビーにコンビニエンスストアなどを持つものもあります。部屋のタイプとしてはワンルーム 、日本ではなじみのない言い方ですがワンルームマンションにあたるスタジオ (studio)、2LDK にあたる2ベッドルーム (2BR) 、同様に3ベッドルーム (3BR) があります。また購入した後も規定のメインテナンス費用を毎月支払う必要があります。日本でいう管理費にあたるものでビル設備のメインテナンスや修復などに使われます。

タイの法律下では、ビルの総ユニット数の49%までしか外国人に販売することができません。例えば、ビルに100のユニットが存在するとしたら、そのうちの49ユニットまでしか外国人はオーナーになれないのです。残りの51ユニットはタイ国籍を有する市民でなければなりません。外国人は自分の名前でユニットを購入し、そしてオーナーとしての権利を所有することができます。外国人はタイの土地を所有することができませんので、土地付きの一戸建てやタウンハウスなどは購入することはできません。購入することができても、その所有者がタイ国籍の人であるなどの制限があります。結婚して配偶者がタイ国籍であるという場合ならまだしも、業者などの名前を所有者にするのは大変危険です。支払いが終わった途端に自分の名前が名義人なのだから、この不動産は自分のものだと主張するという詐欺を働く人もいるので気をつけてください。

他国に比べるとタイででは外国人が不動産を所有するのは簡単なようです。不動産購入のための書類手続きや契約はいたってシンプルなもので、混乱を招くようなものではりません。購入手続きを始めてから完了まで通常30日から60日の日数を要しますが、もし新築物件であればもう少しその期間は短くなります。

外国人が土地を購入する場合

もし外国人が土地付きの家やタウンハウス、もしくは土地を購入したいという場合、購入することはできても外国人がその不動産の名義人になることはできません。以下の場合によってのみ、外国人が家や土地を購入することができます。

  • 1. タイ国籍を所有する友達、パートナー、配偶者などの名義で不動産を購入する そしてその名義人となったタイ国籍の方が不動産のオーナーとなります。
  • 2. 土地部分を購入せずにリースする 30年まで土地を賃貸契約することができますので、これにより不動産を所有したわけではありませんが、その上に建つ建築物については完全にコントロールすることができますので、家を建てたりそれを貸し出したりなどできます。
  • 3. 会社を設立する ただしその会社の外国資本が40%を超えてしまうと却下されてしまいます。よって、外国資本は39%以下が絶対条件です。39%でも審査などがあり、絶対というわけではありません。38%でしたら無審査で土地を所有することができるようです

不動産会社を利用する

もしバンコクにあまり精通していないようでしたら、信頼のおける不動産会社を通して手続きを行う方がよろしいかと思います。不動産業者でしたら物件についてはもちろんですが、タイの物件に関する法律にも詳しいので、手続き上での心配がなくなるでしょう。タイの不動産会社は購入者に対して手数料はチャージしませんので、ぜひ利用することをお勧めします。

コメントをどうぞ

バンコクでロングステイ

アジアの中で人気の旅行地のひとつに「タイ」があります。なかでもその首都であるバンコクは、タイという国の玄関口となり毎年何万人もの観光客を迎え入れてきました。
自然の魅力と近代化された街並が混合するこのバンコクという街は多くの外国人観光客を惹き付けてやみません。高層ビルの建ち並ぶ発展した都市でありながら、昔からある歴史的なタイの寺院が同じエリアにあったりと、バンコクの近代化と伝統が見事に融合されたこの都市は、たくさんの見る人や訪れる人に感動や感銘を与えていることでしょう。

バンコクでの滞在先は?

きらびやかなバンコクの雰囲気は人々をひきつけます。もしバンコクを訪れようと考えているのなら、そのバンコクの魅力にひけをとらないくらいの滞在先を探しましょう。そうすればあなたのバンコク訪問はきっと素晴らしい思い出となるでしょう。バンコクのような都市に数日間といった短い期間滞在するのなら、ホテルを利用するのが一番いいでしょう。それとは逆に、一週間、一ヶ月、もしくはそれ以上の滞在が可能なら、レンタルでアパートやコンドミニアムのユニットを借りるのもひとつのアイデアです。こういったユニットは長期レンタルの契約をすると割安になります。またあなたにとってもまるで自分の家にいるような感覚で旅先で過ごすことができるので、快適な滞在となるでしょう。少し予算に余裕があれば、ホテルが提供するサービスアパートという選択もあります。レンタルコンド、アパート、そしてサービスアパートなどはいずれもホテルに長期滞在するよりも費用を抑えることができる選択肢です。

コンドミニアムを購入して移住する

多くの外国人がバンコクに移住してくる理由の一つに、こういった滞在費の安さがあります。将来的にバンコクに移住してくる考えがあるのなら、コンドミニアムに投資をしてはいかがでしょうか。タイ政府は外国人による土地の購入を許可していないため、一戸建て住宅などは購入することができません。しかしながらコンドミニアムやアパートにはそういった規制がないか、あっても状況によりクリアーできる規制(外国人居住者のパーセンテージなど)なので日本人の私たちでも手が届きます。現在バンコクの不動産市場は、買い手市場なので良質物件がたくさん出回ってます。

バンコクの不動産はきちんとリサーチしたエリアや条件を選べば確実に値段があがるので、きっと将来的にみて損をすることはないでしょう。購入して自分がしばらく住んで、そしてそれを売るときに自分が投資した分と同じかそれ以上のお金が戻ってくれば、所有して自分が住んでいた期間の滞在費が事実上まったくかかっていないことになります。

バンコクフィアンダーはあなたの不動産選びをお手伝いします。

コメントをどうぞ

バンコク不動産 – 購入 vs 賃貸

バンコクに移住、定住するとなると、住宅を借りるべきか、もしくは購入するべきか悩むところでしょう。どちらがいいか、これといった正解はありません。すべてあなた次第です。このままずっとバンコクに住むのか、もしくは数年後に日本に帰るのか、ビジネスで度々バンコクに訪れる機会があるのか、知り合いでバンコク滞在を望む人がいるのか、などいろいろな条件を考慮した上で決めるべきです。購入に踏み切っても、その後の利用目的がなく、ただ空室で寝かせておくだけではもったいありあません。場所によっては値段が下がることはないので、寝かせておいてもいずれは投資した金額以上に自分に戻ってくる可能性がありますが、そういった冒険はおすすめできません。将来的に自分がどのようになりたいのかを考えましょう。

バンコクの不動産の現状

独身、既婚に関わらず、毎月の出費で一番費用がかかるのが、住む場所にかかる経費、つまり「家賃」や「住宅ローン」と言えるでしょう。レンタルアパートなどといった賃貸住宅の場合は、だいたい毎月のお給料の三割ほどが家賃にまわされると考えられます。また同じようにコンドミニアムの購入などに至った場合も、だいたい収入の三割ほどがローンへと回っていくでしょう。つまり住宅にかかる費用というのは生活費の中でも大きな割合をしめるのです。この住宅費用を安く抑えられれば、それだけ他の分に予算をまわすことができるのであなたの生活も潤うことでしょう。

現在バンコクは買い手市場です。買い手や、借り手のいない空室の物件がたくさんあり余っているので、売り手よりも買い手の方が強い立場になります。売り手としては空室のままで放置しておくよりは、誰かに借りてもらいたい(もしくは購入してもらいたい)と思っているので、借り手(もしくは買い手)の要求を多少は譲歩する準備はできているでしょう。もちろん法外の値引きの要求は受け入れてもらえないけれど、多少なら受け入れてくれるはずです。

住宅をレンタルするメリット

バンコクでは特に法律的な障害がなく、だれでもアパートメントやコンドミニアムをレンタルすることができます。たとえビジネス目的であっても、観光目的であっても、はたまた移住目的だとしてもそう違いはありません。自分の意思で自分の住む場所を選択できます。

もし賃貸住宅を希望なら、たくさんの選択肢があります。アパート、コンドミニアムのレンタル、もしくはサービスアパートメントの利用。賃貸でしたら、庭などがついているタウンハウスや一戸建て住宅もその選択肢の中に入ります。どの選択肢にしても長所や欠点があるので、自分の中でどこまでが考慮できる範囲でどこまでが絶対条件であるかをしっかり確認しておいてから選ぶようにしましょう。

住居形態以外にも、値段、スタイル、併設の施設、娯楽設備、サービス、立地などいろいろと考えるべき項目があります。バンコクファインダーはもちろん、タイの不動産業者は日本と違って仲介料を借り手からは徴収しません。自分の予算、条件などが分かっていたらそれを伝えれば、不動産業者があなたの目的やライフスタイルにあった物件を紹介して、さらに案内してくれますので利用しない手はないでしょう。バンコクで最高の優雅な生活を送りたいと思ったら、少し高めのコンドミニアムになります。こういった高級コンドは外国人の生活様式に対応しているので、日本人が住んでも大変快適で不都合などもないでしょう。

住宅を購入するメリット

自分の家を持つというのは、自分の城を持つようなもので誰でも憧れるものです。誰でも簡単にできることではありません。きちんと自分の貯蓄や今後の収入などを考慮しながら決めなくてはなりません。さらにバンコクにおいてはこういった予算面での問題をクリアーできても、外国人である日本人にとってはさらに考えなければならないステップがあります。そして、購入した後に何か気に入らない点が見つかったからといって、簡単に別の場所に移るということはできません。先にも述べましたように、今現在のバンコクは買い手市場なので、買うのは簡単でも売るのは大変なのです。今後の状況によって、いつかは売り手が優位になることもありますが、今現在ではそうではないということをしっかりと念頭においておきましょう。

そして賃貸住宅ではない自分の城を持つことの最大のメリットとは、大家さんがいないという点です。日本のレンタルアパートや賃貸マンションは大家さんというのは、ただ賃貸料を受け取るという存在でしたが、タイでは違います。タイの賃貸住宅はたいていは家具などが置かれていて、家具はもちろん部屋の装飾なども大家さんの好みになっています。もし変更をするのなら、その度に大家さんの了承を得なければなりません。また大家さんからそのユニットの賃貸契約を打ち切ると言われてしまったら、そこを出るしかありません。タイでは賃貸契約者の権利というのはとても少なく、立場的には弱いのです。家賃の滞納などもってのほかで、30日以上滞納したら追い出されても文句は言えません。こういった大家さんとのやり取りなく、自分の家に定住できるというというのが購入の最大のメリットと言えるでしょう。

賃貸と購入の違う点

賃貸と購入ではそれぞれメリットがあります。いかに述べる点は賃貸物件と購入物件の違いです。これをメリットととるか、デメリットととるかはあなた次第です。

メインテナンス

賃貸住宅の場合、月々の賃貸料以外のメインテナンス料というものがある物件もあります。例えば、そのコンドミニアムに専属のメインテナンススタッフが居る場合は何か修理を依頼しても、その修理にかかった費用は請求されません。費用は月々支払うメインテナンス料に含まれているからです。逆に自分で不動産を購入した場合は、こういったものの修理はすべて自分の責任となります。自分で修理してくれる人を探して、費用などもすべて自分持ちになります。しかしながら毎月、メインテナンス料を払う必要はありません。

立地条件

アパート、サービスアパート、コンドミニアムといった建物は通常は都市エリアに近い部分に建てられているので、交通機関においての不便さはほどんと感じないでしょう。そして一戸建て住宅などは、逆に都市エリアから離れた所にあります。そのため都市エリアよりも広いスペースがあり、またプライバシーなども保つことができます。 賃貸住宅だったら、契約期間ごとにいろんなエリアに住み替えていって、こういった利点や不利な点を経験しながら最終的に自分に好みやライフスタイルにあったエリアというのを選ぶことができます。ある程度自分の好みなどを知り尽くしていて、ゆっくりとタイでのんびり過ごしたイという方は、庭付き住宅で都会の喧噪から離れて暮らすといいかもしれないですね。

コメントをどうぞ
Menu Title