バンコクの賃貸住宅 – 大家さんとの交渉

借り主としてアパートやコンドミニアムの大家さんと交渉する場合にはいくつかの交渉術があります。何も難しいことはありません。ただ事前に知っていれば機転の効く対応ができると思いますので、いくつかご紹介したいと思います。

アパートやコンドミニアムの賃貸契約はパスポートと賃貸料2〜3ヶ月分の保証金を用意すれば契約ができます。保証金は、日本で言う敷金のようなものです。使用している期間に物件の汚れた部分や交換が必要な部分のリノベーションにその保証金が充てられますが、余った分は戻ってくるのが普通です。しかし、賃貸契約書はきちんと通読しましょう。

タイで賃貸契約をする際の注意点

賃貸契約を結ぶ前にその立地を良く確認しましょう。バンコクファインダーは同じ物件を長期にわたってお客様にご紹介し続けているので、物件、立地、地域についてお客様に生きた情報をご提供しております。

・近くに公園があるか
・騒音に感じるようなペットが近所で飼われていないか
・食料品や日用品を買える便利なお店が近くにあるか
・BTSやMRTへアクセスは良いか
・建物のセキュリティはしっかりしているか
・エレベーターは新しいか
・近所の人と話してみて、全体の雰囲気と求める生活があっているかどうかを知る

賃貸の解約

また、アパートやコンドミニアムの賃貸契約が切れるときに、貸し主からの保証金の返却が返ってこない、もしくは明らかに少ないと感じることがあるかもしれません。このような時には、すぐに怒ったり不快感をあらわにしてはいけません。ここは「微笑みの国」なのです。公の場所でネガティブな感情を表に出したり、相手の感情を直接損ねるようなことはタブーとされているので、穏やかに粘り強く交渉を続けましょう。もちろん不動産業者が仲介に入ることもあります。ご自分でどうしても解決できないときには、ツアーリストポリスに相談することもできます。ツアーリストポリスは旅行者がスリや詐欺、外国人としての被害に遭ったときに相談できる特別に設けられた部署です。

 

コメントをどうぞ

バンコクで部屋探し – コンドミニアム vs アパート

バンコクで部屋探し始めるときに、コンドミニアムかアパートかという選択肢がまずありますが、そもそも、この二つの違いは何でしょうか。一目見て気に入った豪華な建物がアパートの場合もありますし、コンドミニアムの場合もあります。コンドミニアムとアパート、バンコクではどちらが良いかというのは、内装や外装からだけでは判断するのは難しいのです。コンドミニアムとアパートの差や違いというのは分かりやすいところにはありませんので、管理状態や電気代、立地を比べてみましょう。

バンコクでのコンドミニアムとアパートの違い

バンコクのコンドミニアムとアパート、両者の大きな違いは実は管理体系にあるのです。

アパートの場合

アパート全体を法人が管理しています。ですから、なにかしらのクレームを伝えたいときにはアパート管理会社に連絡を取るだけで良いので比較的手順は簡単なのです。クレームに土日に対応してくれるアパート管理会社もありますからエアコンや水回りの急なクレームでも比較的迅速に解決されることが多いのです。しかし、物件によっては光熱費の計算がすこし曖昧に見える管理方法もあるようです。エアコンを使っていない割に電気代が多いということも起こり得ます。また、アパートのエントランスやフィットネスクラブなどの共用設備はコンドミニアムよりも見劣りすることがあるかもしれません。

コンドミニアムの場合

バンコクのコンドミニアムをレンタルする場合には、ちょうど日本の分譲マンションをレンタルする場合と似ています。コンドミニアムは1ユニットごとにオーナーが違うので、その部屋のオーナーから直接部屋を借りるケースが多いと思います。オーナーさんの趣味や趣向でお部屋の内装も変わるので、コンドミニアム探しというのは女性には楽しい時間です。気に入った内装や家具のお部屋が見つかれば、楽しいバンコク生活の始まりです。水道代や電気代もユニットごとに直接契約しているので、請求額は正確で安心です。バンコクは一年中エアコンを使用する場合もあるので、光熱費は見過ごしてはいけない問題なのです。しかし、アパートと違う点は、クレームを直接コンドミニアムのオーナーに言わなければいけないので、これは少しストレスに感じることがあるかもしれません。土日には対応してくれないオーナーもいるでしょうし、「エアコンが効かない」と訴えても、オーナーの判断で「このぐらい効いていれば十分」と言われてしまったら、それ以上の要求は通らなくなってしまいます。しかし、全体的にコンドミニアムはBTSに近いところに多く、生活には便利なので良いオーナーのコンドミニアムを見つけることが出来ればとても幸運だと思います。タイの法律では貸し主が法的に強く守られていて、借り主の方が立場が弱いのです。ですからあくまでもオーナーの良いコンドミニアムを見つけられることをお薦めいたします。

私たちバンコクファインダーでは、お客様には少なくとも3ヶ月ほど前からアパートやコンドミニアムと言った物件探しをしていただけるようご案内しております。バンコクでは良い物件には人気が高く、予約をしなければいけない場合もあります。皆様のバンコクライフを楽しいものにするために、ぜひ私たちバンコクファインダーにお任せください。

コメントをどうぞ

バンコクでお部屋探し – 賃貸ハウス

タイの法律は、外国人が土地や土地付きの住宅を所有することを認めていません。したがって、タウンハウスや一戸建など土地付き住宅を購入することはできませんが、借りて住むことは可能です。

日系の不動産会社ではほとんど紹介していないタウンハウスや一戸建て。 メンテナンスやセキュリティ、立地条件などの問題もあり、日本人駐在員にはあまり向かないと言われている土地 付き住宅ですが、外国人やタイの高所得者を対象に貸し出している賃貸ハウスは実は意外とあるのです。 外国人用の高級タウンハウスや一戸建ては家賃もそれなりに高額ですが、生活に必要な備品に加え、プール 付きや24時間セキュリティ完備など、快適で豪華な生活ができるように工夫されています。 タウンハウスと一戸建て(一軒家)の違いや、物件を探す上での注意事項などをおさらいして見ましょう。

タウンハウスと一戸建ての違い

一般的に土地付きの物件はタウンハウスと一戸建てに分類することができます。
ここではそれぞれについて詳しく説明していきます。

タウンハウス

2階建てまたは3階建ての物件が連なって建てられているタイプをタウンハウスと呼んでいます。 壁を隣の家と共有しているため、一軒家のようにプライバシーは完全ではありませんが、各物件に専用庭やガレー ジなどがあるため、マンションやアパートメントよりも開放感があるかもしれません。 しかし、間口が狭く、一軒家に比べると窓が少なくて通気が悪いなどのデメリットもあります。

タウンハウスは、バンコク都内で300万バーツから、郊外ですと100万バーツ以下の物件などもあり、タイ人が比 較的簡単に手に入れることのできる土地付き物件となっています。 一般にタイ人が住むタウンハウスに比べ、高級タウンハウスはモダンな建物が多く、共用のプールや庭が敷地内に 設けられているところもあります。

一戸建て

庭付きプール付きの一軒家も多く、広々とした開放感やプライベートを大切にしたい方には最適の物件でしょう。 一戸建ての場合はタウンハウスよりも新築物件を探すのは難しいと言われていますが、オーナーのメンテナンスや センスによっては自分にぴったりの物件にめぐり合えるかもしれません。 また、外国人用の一戸建て住宅では、いくつかの物件が集合し、広い庭やプールを共有しているところもあります。

賃貸ハウスを探す際のチェックポイント

賃貸ハウスはアパートメントやコンドミニアムとは違った条件・環境下において契約をしますので、以下の点に注意しながら家探しをしましょう。

ライフラインの完備

外国人がタウンハウスや一戸建てに住むに当たって、希望条件にいれておきたいのが、「ライフライン完備」ではな いでしょうか。 私たち外国人にとって、生活していく上で必要なライフラインの手続きは意外と面倒なもの。 タウンハウスや一戸建てに住む場合、通常は全て自分で行わなくてはなりません。 できれば、電気・水道・ガスを始めケーブルテレビやインターネット、家具など全て環境が整った状態で入居できるよ うな賃貸ハウスを探したいものです。

24時間セキュリティ

一般にタイ人が住むタウンハウスや一戸建ては「ムーバーン」と呼ばれる住宅地(village)の中に建てられて います。 一口にムーバーンと言っても、その優劣は様々。 最重要視すべき点は、なんと言っても「万全なセキュリティ対策」です。 タウンハウスや一戸建てが、日本人には向かない理由として掲げられているのが「セキュリティ対策の難しさ」ですが、 外国人やタイの高所得者向け高級ムーバーンであれば心配御無用。 ムーバーンのゲートには24時間体制で警備員が常駐し車の出入りをチェックしたり、ムーバーンの中を巡回警備 しています。

共用施設の有無

プライベートを重視したい方にとっては、ムーバーンに属さない一戸建て住宅は絶好の物件。ただし、メンテナンスや セキュリティを自己管理できることが重要です。 プールやスポーツジム、コミュニティーホールなど共有施設が整ったムーバーン内の物件であれば、入居者同士のコミュ ニケーションもとり易く、家族が安心して住むことができるでしょう。

立地条件

いくらタウンハウスや一戸建て住宅に住みたいからといっても、周辺に何もないような地域では、 不便な生活をするこ とになりかねません。 通勤時間に無理はないか、スーパーや病院などが近くにあるかなど、自分が住むことをイメージして、前もって周辺環 境をチェックしておきましょう。 家賃の予算に余裕があれば、トンローやエカマイ地区、サートン地区など、大通りから少し離れていても不便さを感じ ない立地条件の物件もあります。

予算が許されるなら以上のような賃貸ハウスも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

コメントをどうぞ
Menu Title