All posts by [email protected]

タイの電気水道の手続きと支払い

タイで賃貸物件に住む場合の水道・光熱費

サービスアパートメントの場合は、一部の物件を除いて、電気・水道代込みの家賃設定にしていますので面倒なことは一切ないでしょう。それでは賃貸住宅の場合はどうでしょうか?タイでレンタルされているアパートやコンドミニアムの場合は、水道代だけを込みにしたり、電気・水道代ともに別料金にしたり、無料枠の上限を設定していたり、物件によって支払方法が異なりますので契約時によく確認しましょう。 その他の賃貸物件、一軒家やタウンハウスをレンタルした場合は、自分で申し込む場合と家主が契約手続を代行してくれる場合がありますが、支払いは自分で行います。
次に、電気や水道の契約や支払いに関するポイントをご説明しましょう。

水道、電気などの利用申し込み手続き

一軒家などに住んでいて、自分で契約をする必要がある場合:
パスポートと賃貸契約証書などを提出して各地域の電力公社や水道公社に申し込みます。 退去する際は、それぞれの電力公社や水道公社に届出をして料金清算をします。

大きな不動産会社が紹介している外国人向けのレンタルハウスの場合:
外国人向けレンタルハウスの場合、家主がこういった公共料金の手続きを代行してくれるところがほとんどです。念のため契約の際に確認をとっておきましょう。

タイの公共料金のユニット計算

タイでは電気代と水道代を、「ユニット」という単価を使用して計算しています。
電気代の1ユニットとは、1kwh(1時間あたり1キロワットの電力量)。
水道代の1ユニットとは、1m3(1,000リットル)

請求書が直接くる場合は、公的な価格なので割安ですが、アパートによっては手数料を上乗せして請求していますので割高になります。 相場は、電気が1ユニット5 THB ~ 7 THB、水道が1ユニット 15 ~ 25 THB。 水道代はメーターを使わずに1ヵ月1,000~1,500 バーツ程度の一律支払いにしているところも増えています。

電気代が高すぎる?

なぜか電気代が高すぎる?と感じる物件は、電気代のユニット単価が他の物件よりも高いかもしれません。 アパートメントでは家主が手数料を自由に上乗せできますので、メーター直払いのコンドミニアムよりもかなり割高になるところが多いようです。

ユニットの違いによる電気代の違いの例

  • 1ユニット 6 THB のアパートで、ユニット数 600だと 600×6 THB=3,600 THB
    1ユニット 9 THB のアパートで、ユニット数 600だと 600×9 THB=5,400 THB

このように、単価が平均的な物件と、高い設定をしているところではかなりの差が出てきてしまいます。日本人の多いアパートでは6 ~ 7 THB が相場のようですが、契約前にユニット単価が高すぎないか確認しておきましょう。

また暑いバンコクではクーラーは必需品です。毎日使っていると電気代もかなりの額になります。ユニット料金の違い、エアコンの稼働率で電気代は驚くほど違ってきます。例えば一人暮らしで昼間は家にいない留学生でも月 6,000 THB の請求書がくる方もいれば、月 500 THB という方もいます。また駐在しているご家族だと、家族がそれぞれに電気を使い、エアコンも台数が増えるので、月 8,000 〜 10,000 THBというご家庭もあるようです。全体的に物価の安いタイの中で、電気料金だけはは日本と変わらないか少し高いか、という感じかもしれませんね。エアコンを長時間使用される方は、小まめにフィルターの掃除をしたり、エコ設定をしたり、日中はカーテンを閉めておくなどの工夫が必要かもしれません。そのほか、風呂場の電気温水器も意外と電気代がかかるようです。昼間も部屋にいることが多いという方は、光熱代込みのサービスアパートメントを選ぶのも得策かもしれません。

水道、光熱費などの料金支払い方法

電力公社や水道公社から個々に請求書が送られてくる場合、管理人に直接払ったり、そのアパートやコンドミニアムの管理オフィスにて支払いをします。自分で支払う場合も簡単。コンビニや郵便局で手数料を 10 THB 払えば簡単に納付することが可能です。

領収書は保管しておこう

コンドミニアムやレンタルハウスに住む場合は、自分で支払いに行かなくてはなりません。毎月送られてくる請求書を近くのコンビニで差し出すと、バーコードをスキャンしてくれます。 その金額を支払ったら領収書にスキャンした店員がサインをして、ホチキス止めをしてくれます。 期限間際にコンビニで支払ったものなど、もう一度同じ請求書がきてしまうなどのトラブルもありますので、領収書は 必ず保管しておきましょう。

コメントをどうぞ

バンコクのエリア別ガイド

「これからバンコクに住む予定だけれども、観光と違って住むとなるとどの辺を選べばいいのかさっぱりわからない・・・、」というお悩みはバンコクに移住すると決意した方なら一度は抱いたことがあるでしょう。移住を決意する前に何度もタイに訪れていた方ならまだしも、駐在で突然タイへの移住を言い渡された方達にとっては、何の前知識がない状態から住む場所を選ぶというのは大変難儀な作業です。バンコクといっても地域によって集まる人やお店などの建物の傾向や種類は様々で、それぞれのエリアごとに違った雰囲気があります。ここでは簡単な地域の紹介をしていきますので、住む場所選びのお役に立てれば幸いです。

バンコク市内で日本人が集中しているエリア

まず紹介するのはバンコク都内の中で日本人に人気のエリアです。日本人から人気の場所というのは、治安については比較的安全かつ生活するのにも便利な場所と言えます。

スクムビット地区

在タイ日本人に一番人気のエリアといえば、やはりスクムビット周辺です。
BTS の駅でいうとプロンポン駅からトンロー駅の辺りが日本人がもっとも多く、日本レストラン、日系スーパーなど を始め、日本人が通う学校や幼稚園、日本語の通じる病院などが集中しているところです。 仕事でタイに駐在する方が多いのもこの地域です。またリタイアビザを取得して住む方にとっても人気のある地区と言えるでしょう。

エカマイ地区

トンローの次の駅、エカマイ駅も在タイ外国人が多い地区です。
バンコク在住の外国人はもちろん日本人だけではありません。日本人以外にも欧米諸国の様々な国からバンコクに移住しにやってきます。このエリアはそういった外国人から非常に人気が高く、高級レストランや高級クラブが多くあるエリアです。エカマイ地区はおしゃれな町というイメージが定着してきました。

プラカノン地区

プラカノン駅からオンヌット駅のあたりは、昔から住んでいるタイ住民が多いところで、まだまだローカル色が強い地区ですが、BTS 駅ができてからは少しずつ外国人の居住者が増えてきているようです。BTS スクムビット線の終点オンヌット駅からスクムビット地区のプロンポン駅までは、たったの4駅。 スクムビット地区にできるだけ近く、家賃が安いところを探している方には、プラカノンの物件は穴場かもしれません。 スクムビット線の路線延長も計画されていますので、今後どんどん発展していく地域でしょう。

バンコクの中心地・高級住宅街

次にバンコクの中心地といえる地域を紹介していきます。この辺りの物件の価格相場はやや他の地域と比べると高めになりますが、その価値を充分に感じることのできるエリアです。

チットロム地区

バンコクの中心地であるチットロム駅~プルンチット駅周辺は、高級デパートやホテル、大使館などが集中しています。また豪華なコンドミニアムや高級アパートメントが立ち並んでいます。チットロム駅にはタイの老舗デパート「セントラルデパート」があり、日本人にはおなじみの「伊勢丹」までも歩いていける距離です。

ランスワン地区

ルンピニー公園の近くにあるランスワン通りは、各国大使館がある高級住宅街。中心地にありながら、おしゃれなレストランやショップが軒を連ねている落ち着いた街です。この地区には、外国人駐在員など高所得者の住む超高級コンドミニアムやアパートメントが多く立ち並び、新たに建設中の物件も増えてきています。

バンコクのオフィス街

ビジネスの場としても展開してきたバンコク。ここではビジネスマンにとって便利なエリアなどを紹介していきます。

シーロム地区

BTS ではサラデーン駅、地下鉄ではシーロム駅があり大変便利なエリアです。シーロム地区はオフィス街でもありますが、歓楽街としても有名で、いろいろな店や人種が混在している街でも あります。シーロム地区にある賃貸物件は高級コンドミニアムやアパートメントもありますが、シーロム通りにはたくさんのソイ(小道)があり、少し奥へ入ると 比較的安い物件もあります。

サトーン地区

サトーン地区はオフィスビルや高級ホテル、コンドミニアムが立ち並んでいるエリア。 高速道路へのアクセスが便利なこともあって郊外に勤務する日本人も多く住んでいます。

単身者に人気のエリア

身軽に自由気ままに行動するフットワークの軽い単身者にとっては、移動が便利な場所が人気のようです。もしくは多少不便なところがあっても物件の価格が低めに設定されているエリアが人気のようです。

パヤタイ地区

BTS パヤタイ駅周辺には、手ごろな家賃の賃貸物件が多く、日本人の単身者や留学生が住んでいます。 パヤタイ駅はスワンナプーム空港と都心を結ぶ高速電車の始発駅にもなりました。 タクシーなどを利用した場合、渋滞に巻き込まれることもありましたが、たったの20分で空港まで行くことができ ます。 日本とタイを頻繁に行き来する方にとって大変便利なエリアとなるでしょう。

アヌサワリーチャイ地区(戦勝記念塔)

高くそびえ立つ戦勝記念塔を中心にしたロータリーは、各方面行きのバス乗り場になっています。地元の会社員や学生でいつもにぎわっている街で、観光客の姿はほとんどありません。 この戦勝記念塔から少し離れたランナム通りなどは、一万バーツ前後の比較的新しい物件が多くあります。 現地採用者など独身の日本人も増えてきているようです。

ラチャダーピセーク

一昔前は何もないような地区で、観光地としても知られていないようなところですが、地下鉄が通過して以来、日本人留学生や現地採用者など単身者に人気の地区となりました。 格安の賃貸物件を探すには穴場となっており、今後ますます外国人が増えていくでしょう。

以上、いくつかの人気エリアをご紹介しましたが、このほかにも外国人にとって住みやすい地区がたくさんあります。
あなたのライフスタイルにあった場所を不動産会社に相談してみるのもよいでしょう。バンコクファインダーは、バンコク市内の静かな環境にオフィスを構え、皆様のお越しをお待ちしております。

コメントをどうぞ

バンコク、賃貸物件周辺の環境とセキュリティについて

バンコクで賃貸物件を選ぶ際には、できるだけ環境がよく、セキュリティがしっかりしているところを選びたいものです。 まずは物件の下見の際に、周辺の環境をよく見ておきましょう。 気になる方は前もって物件の地理をつかんで、ネットでどんな場所なのかを調べておくのも一策です。

周辺の環境

① 夜の騒音は大丈夫?

昼間、人通りが多く屋台などもあるので比較的安心だと思っていても、夜になると街の様子がかわるところもあります。 若者が多い場所や夜の仕事をしている人が住むような格安アパートやマンションの場合、夜中の騒音に悩まされる ことがあります。 タイ人は夜も大音量で音楽を聴いたり、騒いだりすることに比較的寛容で、初めてタイに住む人の中には、こんなと ころでカルチャーショックを受ける人もいるようです。

② 物件の周辺は明るい?

大通りから小道(ソイと呼ぶ)をかなり奥まで入っていく物件の場合は、夜になっても街灯が明るい道か、バイクタクシ ーなど歩かなくてもたどり着ける手段があるのかなどもチェックしておきましょう。 夜中遅くに帰宅するときに、暗い道をひとりで歩かなくてはいけない・・なんてことだけは避けたいものです。

③ 洪水に合いやすい?

もうひとつチェックしたいのが洪水が起こりやすい地域かどうかです。 可能であれば、物件周辺に住んでいる日本人などに直接聞いてみるのが一番です。

物件別のセキュリティ

次にチェックしたいのは、建物内のセキュリティです。物件の種類別に考えて見ましょう。

サービスアパートメントの場合

サービスアパートのセキュリティは高級ホテルと同レベル。
24時間のフロントサービスや警備、キーカードシステム、オートロックなどホテル級のセキュリティシステムを取り入れ ているところがほとんどです。 ただし、ホテルと同じようにメイドさんが清掃やシーツ交換のために部屋に入るので、貴重品などはホテルに宿泊す るときと同じようにしっかり管理しておきましょう。

アパートメント、マンション、コンドミニアムの場合

アパートメントやマンション、コンドミニアムのセキュリティシステムは、物件によって様々ですので、下見の際によくチェッ クしておきましょう。
まず防犯カメラが各所に設置されているかを確認しましょう。日本人が多い物件ではきちんとしたシステムを導入しているところがほとんどですが、古い物件や格安アパートの場合は要注意です。
次に建物の入り口に警備員がいるかを確認しましょう。できれば24時間体制のところが望ましいです。 居住者以外の侵入を防ぐためキーカードシステムを導入している建物、ドアは二重ロックができる建物のほうがより 安心です。 その他にも火災報知器や消火器が各階に設置されているかなどもチェックしておきましょう。

タウンハウス、一軒家の場合

タウンハウスや一軒家は自分の家にいるように生活することができます。 タイの生活が長い方や、タイ人を配偶者に持つ方などにとってはたいへん居心地のよい住居ですが、セキュリティの 面ではこれらの物件が一番要注意です。 住宅地(ムーバーン)の管理が悪いところは、泥棒に入られる被害が多発する地域もあるということを肝に銘じてお きましょう。 このような物件を借りる場合は、アパートやコンドミニアム以上にセキュリティに気をつけ、メンテナンスも自己管理で 行うということを念頭においておかなくてはなりません。

以上のようなことをチェックして安全な物件を選び、バンコクでの生活をより快適なものにしてください。

コメントをどうぞ